ソフトウェア開発とアーキテクチャ
							
							一般にソフトウェアといってもいくつかの種類があります。
							ワープロ、表計算、グラフィックス、メール、ブラウザ、...。
							これらのうち、当社で開発するソフトウェアは主に業務用ソフトウェアです。
							多くの場合、データベースに情報を格納してそれを再利用する、ような仕組みが含まれています。
							 
							
							一方、「格納した情報を誰が再利用するか」という側面からソフトウェアを分類してみると、
							一人だけで再利用できればいいケース、複数のメンバーで再利用したいケース、不特定多数が再利用するケースがあります。
							一般的に、一つめのタイプはスタンドアローン、二つめはグループウェア(クライアント/サーバ)、三つめはインターネットアプリケーションで実装します。
							 
							
							当社では、上記3タイプのアプリケーションを開発するため、利宇要する開発ツールを選定し、ベースとなる自社製アーキテクチャを用意し、コーディング規約に沿ってソースコードを標準化しています。
							これらの仕組みによって、高品質なソフトウェアを高い生産性で低要します。
							 
							
							タイプ別にアーキテクチャを紹介しましょう。
							 
							
								■ スタンドアローン「bkbアーキテクチャ」 
								文庫番v3を開発するために作成したC言語のライブラリをベースにしたアーキテクチャです。
								ANSI-Cに準拠しているなど、MacOSとWindowsの両方のプラットフォームで使えるよう工夫しています。 
								
									→ 続きを読む
								
							 
							
								■ クライアント/サーバ「Jiroclerkアーキテクチャ」 
								4th Dimensionをベースに開発するときのアーキテクチャです。
								Mac/Winの混在環境でも動作可能。
								リスト&フォームを多用する業務用アプリケーションで生産性が高く、印刷書類が多い場合に効果的。
								データベースシステムでありながらユーザがバックアップをとったりしやすいのも特徴の一つです。 
								
									→ 続きを読む
								
							 
							
								■ インターネットアプリケーション「jiroWADアーキテクチャ」 
								Apache + PHP + RDBMSの組み合わせで提供。
								PHPプログラミングをMVC的なコーディング規約によって標準化しています。 
								
									→ 続きを読む
								
							 
							
						 |